検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 21 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

WM'02 国際シンポジウム; 第28回高レベルおよび例レベル廃棄物、混合廃棄物と環境修復に関する国際シンポジウム

佐藤 治夫

JNC TN1200 2001-007, 38 Pages, 2002/03

JNC-TN1200-2001-007.pdf:8.64MB

平成14年2月24$$sim$$28日にかけて、米国アリゾナ州ツーソンのツーソンコンベンションセンターにおいて、wm'02国際シンポジウム(第28回高レベルおよび低レベル廃棄物、混合廃棄物と環境修復に関する国際シンポジウムーよりクリーンな環境を目指した取り組みー)が開催された。筆者はこのシンポジウムに出席し、サイクル機構で得られた研究成果について報告すると共に、研究内容について議論した。また、併せて国内外における地質媒体中での核種移行に関する研究動向や地層処分に関連した研究成果の最新情報および国際動向について情報収集を行った。シンポジウムでは、plenarysession,panelsession,technicalsession合わせて65の主主義と題して意見交換が行われた。主要7カ国(スェーデン、スイス、フランス、ドイツ、英国、米国、日本)の実施主体とoecd/neaの関係者が主席し、各国の処分実施に向けた考え方や処分の実施、一般市民やコミュニティとの合意形成手段などについて意見が交わされた。日本からは、日本におけるサイト選定の考え方や進め方などについて報告された。technicalsessionにおいても各国の放射性廃棄物処分に関する現状や進め方、あるいは考え方や長期的スケジュールに関する紹介が目立った。日本からはtru廃棄物処分に関する安全評価の現状と今後の課題および安全評価の詳細(2000年3月に公表された、tru廃棄物処分の概念検討書の内容)について紹介された。その他、各国の地下研究施設(スウェーデン:aspoハードロックラボラトリ、米国:wipp、ベルギー:mol、フランス:bure)の現状と研究課題について紹介された。

論文

第3回NUCEF国際シンポジウム「NUCEF 2001」参加報告

馬場 恒孝

原子力バックエンド研究, 8(2), p.205 - 206, 2002/03

3rd NUCEF International Symposium,“NUCEF 2001"が平成13年10月31日(水)~11月2日(金)の3日間、原研東海研究所において開催された。本シンポジウムは臨界安全性,核種分離,放射性廃棄物処分,TRU化学などの分野において、活発な研究活動を行っている国内外の研究者が情報交換を行って、一層の研究の活性化を図る目的で、原研主催,日本原子力学会及び同学会・バックエンド部会共催の会議である。参加者総数は283人(含国外; 38人)で発表件数は94件であった。シンポジウムは(1)オープニングセッション,(2)プレナリーセッション,(3)3会場に分かれた口頭発表セッション及び(4)ポスターセッションから構成されて、それぞれ活発な討論が行われた。会議参加記として、シンポジウムの概要を紹介する。

論文

応用放射線化学シンポジウム,放射線化学セミナー報告

玉田 正男

放射線化学, (68), p.43 - 44, 1999/09

平成10年度に開催された応用放射線化学シンポジウム及び放射線化学セミナーについて報告した。応用放射線化学シンポジウムでは直面する環境問題に対し放射線の応用とその可能性の展開を図るため「環境保全と放射線化学」というテーマで8名の講師から講演を受けた。放射線化学セミナーでは放射線と物質との相互作用における物理及び化学過程に関する理解を深めるため「放射線の検知・計測に係わる物理・化学過程」と題して7名の講師から講演を受けて知見を深めた。

論文

第13回環境生物地球化学国際シンポジウムに参加して

松永 武

保健物理, 33(1), p.80 - 81, 1998/03

環境中における有害物質の移行挙動を物理的な運搬から化学反応、生物の関与まで広範な立場から考察する標記国際会議が、1997年9月21日~26日の会期により南イタリアのモノポリで開催された。この会議は、地球環境に係わる生物地球化学の各分野間の情報交換を目指した学際的な場である。1973年にまずアメリカで開かれて以来、欧米で隔年開催されている。会議の主要なトピックは、Biogeochemical Processes at Environmental Interfaces,Biogeochemical Aspects of Element Transfer in the Environment,The Role of Microorganisms in Biogeochemical Fluxesであった。主要トピックにおいては、有害微量金属や農薬の環境中での挙動に生物活動や天然有機物がいかに係わっているかが1つの共通課題として論じられた。原研からは、チェルノブイル近傍での事故起因核種の化学的形態と腐植物質との関係と、湖沼集水域における$$^{137}$$Csの流出挙動に関する知見を報告した。

報告書

環境中における長半減期放射性核種の定量法とそのレベルに関する調査研究(III)

not registered

PNC TJ1309 98-001, 161 Pages, 1998/02

PNC-TJ1309-98-001.pdf:5.01MB

本報告は、昨年度に引き続き環境中に存在する核燃料サイクルに深く関連した長半減期放射性核種の分析定量法とそのレベルに関する調査研究結果をとりまとめたものである。本調査研究は1995年度から1997年度の3ケ年間で行われ、最終年度としての本年度は、学会から最新情報を入手すると共に、分析法の妥当性を確認する手法の一つであるクロスチェックを、海底土試料中の$$alpha$$核種分析について実施した。本報告書には、以下の項目の内容が記載されている。(1)環境における放射性核種の挙動(2)放射性核種の分析法(3)学会からの情報収集(4)クロスチェック($$alpha$$核種分析)

論文

環境保全への放射線利用に関するIAEA国際シンポジウム

橋本 昭司

放射線と産業, (77), p.42 - 45, 1998/00

国際原子力機関(IAEA)主催の「環境保全への放射線利用に関する国際シンポジウム」が平成9年9月8日(月)から12日(金)の日程でポーランドのザコパネにおいて開催された。本稿では、排煙、廃水、下水汚泥処理等への放射線利用に関する研究・開発及び実用化の動向等、シンポジウムにおける発表の概要について紹介する。

報告書

環境中における長半減期放射性核種の定量法とそのレベルに関する調査研究(II)

not registered

PNC TJ1309 97-001, 112 Pages, 1997/03

PNC-TJ1309-97-001.pdf:3.5MB

本報告書は、昨年度に引き続き環境中に存在する核燃料サイクルに深く関連した長半減期放射性核種の分析定量法とそのレベルに関する調査研究結果をとりまとめたものである。特に、本年度は、研究の最終段階にあたる分析法の確認手法の一つであるクロスチェックを、日常食中の自由水トリチウム分析及び木片試料中のC-14分析について実施した。本報告書には、以下の項目の内容が記載されている。(1)国内および国際学会(日本、オーストリア、ロシア、フランス、中国)からの情報収集(2)液体シンチレーション測定に関する最近の話題・光子($$gamma$$線)/電子($$beta$$線)-排除アルファ液体シンチレーション(PERALS)スペクトロメトリー・トリチウム分析におけるバックグランド計数の変動(3)分析精度とクロスチェク・炭素-14分析・トリチウム分析

報告書

Proceedings of the 6th Japan-China Bilateral Symposium on Radiation Chemistry; November 6$$sim$$11, 1994, Waseda University, Tokyo, Japan

浜 義昌*; 勝村 庸介*; 河内 宣之*; 幕内 恵三

JAERI-Conf 95-003, 630 Pages, 1995/03

JAERI-Conf-95-003.pdf:23.14MB

本プロシーディングは平成6年11月6-11日に早稲田大学において開催された第6回日中放射線化学シンポジウムに関するものである。2件の基調講演と22の招待講演を含み、合計125件の発表があった。そのうち35件がポスター発表として行われた。基調講演において、田畑教授から日本におけるビーム利用加速器の最近の進歩について、呉教授からは中国における生物関連分野の放射線化学および放射線プロセスの進歩についての発表が行われた。照射施設と線量測定に関する2特別セッションが設けられ、それぞれ7件と10件の発表が行われた。そのほかの発表は5セッションに分類された。ガス・液相関係では24件、高分子関係では32件、生体システム関係では14件、放射線プロセス関係では26件、固相関係では10件の発表がそれぞれ行われた。各セッションでは2-5件の招待講演が行われた。

報告書

地層処分研究開発国際ワークショップ実行委員会 運営記録

北野 光昭

PNC TN8440 94-019, 205 Pages, 1994/05

PNC-TN8440-94-019.pdf:5.11MB

平成5年11月15日$$sim$$18日の4日間、東海事業所地層処分基盤研究施設において「地層処分研究開発国際ワークショップ」(主催:動力炉・核燃料開発事業団)が開催された。本ワークショップは、地層処分研究について内外の専門家と深く議論を行い、今後の研究開発に役立てるために開催されたもので、我が国をはじめ、アメリカやフランスなど世界8ケ国の専門家や研究者およそ140名が参加した。環境技術開発部地層処分開発室では、本ワークショップ開催に向けて「実行委員会」を組織し、運営にあたっており、本報告書は、この実行委員会の運営記録を中心にとりまとめたものである。

報告書

海外出張報告書-第15回核廃棄物管理に関する科学的基礎の国際シンポジウムへの参加報告および発表論文

河村 和広

PNC TN8600 92-003, 110 Pages, 1992/01

PNC-TN8600-92-003.pdf:8.82MB

標記シンポジウムは,欧州材料学会1991年秋季大会として同所で開催された7つのシンポジウムの内の1つであり,世界各国から約300名の研究者が参加した。日本からは,動燃,原研,大工試,九大,名大,日立,IHI等から10数名が参加した。各セッションの題目は,ガラスの浸出機構,ガラスの環境との相互作用,ガラス特性,セラミックス,アクチニド科学,使用済み燃料,キャニスタ,ナチュラルアナログ,緩衝材と埋め戻し材,処分環境における流れと移行,処分場であり,その他にポスターセッションが設けられた。動燃からの発表題目は,「Time-Temperature Condition and Water Chemistry on the Illitization at the Murakami Deposit, Japan (亀井)」,「Effects of Noble Metal Elements on Viscosity and Electrical Resistivity of Simulated Vitrifed Products for High-Level Liquid Waste(河村)」であり,他研究機関の研究者と情報交換を行った。また技術見学会ではラ・アーグ工場を訪問し,ガラス固化,ビチューメン固化,セメント固化の各施設を見学し,関連情報を収集した。

論文

「第7回中性子ドジメトリーに関するシンポジウム」に参加して

山口 恭弘

保健物理, 27, p.72 - 74, 1992/00

CEC、PTB、DOE主催による「第7回中性子ドジメトリーに関するシンポジウム」が、1991年10月14日~18日にベルリン市において開催された。本報告は、本シンポジウムで発表された論文及び会議の概要について述べる。

報告書

Proceedings of the Tokyo International Symposium 90 on Free Electron Lasers; 29 $$sim$$ 30 January, 1990, Tokyo

原子力基盤技術総合的研究推進委員会; 原子力レーザー研究交流委員会; 化学技術庁

JAERI-M 91-141, 130 Pages, 1991/09

JAERI-M-91-141.pdf:5.56MB

標記シンポジウムが、原子力基盤技術総合的研究推進委員会・原子力レーザー研究交流委員会主催、科学技術庁、後援で1990年1月29、30日の2日間開催された。外国からは、自由電子レーザーの発明者であるJohn M.J.Madey教授を初めとして計9名(内訳、米国7名、ヨーロッパ2名)の参加があり、8件の講演が行なわれた。一方、国内からは170名以上の参加があり、19件の講演が行なわれた。この報文集はシンポジウム後に、大半の講演者が新たに執筆した論文をまとめたものである。なお、日本原子力研究所物理部が本シンポジウムの事務局を担当した。

論文

「第3回原子力先端研究国際シンポジウム; 地球環境と原子力」に出席して

外川 織彦

Isotope News, 0(444), p.31 - 32, 1991/06

「第3回原子力先端研究国際シンポジウム」が、平成3年3月13日から15日までの3日間茨城県水戸プラザホテルにおいて開催された。今回は「地球環境と原子力」をテーマに、原子力エネルギーについても他のエネルギー源と同様、地球環境の保全との調和について議論を深めるべきであるとの観点から、広範な科学技術分野における先端的研究を展望し、新たな研究課題を討議するという主旨のもとに開催された。本稿では、このシンポジウムの概要と会議の印象等を紹介する。

報告書

宇宙動力炉に関する文献調査(3) 第7回宇宙原子動力システムに関するシンポジウム(アルバカーキ,1990年) 文献を中心に

羽賀 一男; 大坪 章; 片岡 一; 立邊 和明; 清野 裕; 渡辺 兼秀; 野村 紀男

PNC TN9420 91-007, 152 Pages, 1991/04

PNC-TN9420-91-007.pdf:12.18MB

原子炉の熱エネルギーやラジオアイソトープの崩壊熱の利用技術の開発は,宇宙における発電源としてソ連,米国を中心に約30年の歴史があり,一部は実用化されている。その中で原子炉を用いるものでは,液体金属冷却炉が主流である。この分野における文献を,第7回宇宙原子動力システムに関するシンポジウム(米国,アルバカーキ,1990年)を中心に,国際会議予稿集,専門誌等から55編選び,要約をそれぞれ作成した。本報告書の範囲は,システム全体,炉物理,遮蔽,冷却系,発電系,排熱系,燃料,耐高温材料,ロケット推進,制御,安全性,試験計画,と多岐にわたり,これで世界における最近の全体的な開発動向が分かる。

論文

第2回原子力先端研究国際シンポジウム; 加速器による新展開

金子 義彦; 河原崎 雄紀; 工藤 博司; 杉本 昌義; 鈴木 康夫; 田中 俊一; 中村 知夫; 永島 孝; 西田 雄彦; 野田 健治; et al.

日本原子力学会誌, 32(6), p.578 - 582, 1990/06

1990年1月24日~26日の3日間、水戸プラザホテルで「第2回原子力先端研究国際シンポジウム」が開催された。本シンポジウムでは、2つのセッションでそれぞれ7件及び10件の招待講演が行われ、112件のポスター発表があった。またパネル討論として、「原子力と加速器-強力中性子源、強陽子源によるブレークスルーへの期待」が論じられた。加速器及び原子力に携わる研究者の積極的交流を通じて、加速器の応用による原子力研究の新たな展開が期待されるシンポジウムであった。

論文

放射線防護に関する第4回国際シンポジウムの概要

天野 光

保健物理, 24, p.372 - 373, 1989/00

1989年6月に英国で開催された、英国放射線防護学会主催の「放射線防護に関する第4回国際シンポジウム」の概要報告である。第4回国際シンポジウムは17のセッションに分かれ、このうちセッション1-4は電離及び非電離放射線のリスク、5は医療用放射線及び施設からの放射線防護6-8はチェルノブイリやゴイアニア等での事故時の評価と緊急時対応、9-10は放射線の線量評価に関係する研究、11-14は放射線や放射性物質の環境影響評価、15-16は代謝や年令依存性等も含めた放射線生物、17は公衆との関わりと教育をそれぞれ対象としている。また英国放射線防護庁(NRPB)において英国における家屋内ラドン研究調査の現状を調査した。その概要も報告する。

論文

核融合炉燃料給排気系における深冷蒸留システムの分離特性解析

木下 正弘

重水素およびトリチウム分離に関するシンポジウムのプロシーディング, p.79 - 89, 1981/10

水素同位体分離用深冷蒸留塔の解析を行うためには、厳密には次のすべてのファクターを考慮しなければならない:1)蒸発潜熱の値は、成分(n-H$$_{2}$$,HD,HT,n-D$$_{2}$$,DT,n-T$$_{2}$$)によって異なる、2)トリチウムの崩壊による発熱がある、3)水素同位体系はラウールの法則から若干のずれを示す。しかし、これらすべてのファクターを考慮すると解析手順が数学的にきわめて複雑化するため、すべてのファクターを無視して解析が行われることが多い。著者の開発したコードでは、すべてのファクターを考慮した解析が可能である。本研究は、核融合炉燃料給排気系における深冷蒸留システムを対象とし、上記の各ファクターがいかなる場合に解析結果にいかなる影響を及ぼすかについて調べることを目的とする。

論文

トリチウム取扱施設の概念設計

立川 克浩

重水素およびトリチウム分離に関するシンポジウムのプロシーディング, p.283 - 293, 1981/00

核融合炉におけるトリチウム燃料サイクル技術を開発することを目的として、グラムレベルのトリチウムを取扱いプロセス技術の研究および安全取扱技術の開発をおこなう施設の概念設計を実施した。施設の構成、とくに、各種トリチウム除去設備、多重隔壁格納方式を中心にして概要を説明する。

論文

核融合炉システムにおけるトリチウム分離技術

成瀬 雄二

重水素およびトリチウム分離に関するシンポジウムのプロシーディング, p.271 - 281, 1981/00

核融合炉におけるトリチウムの生産システム、燃料ガス循環システム、ブランケット系からのトリチウム回収システム、トリチウム格納システムを概説し、それらのシステムに採用されると考えられるトリチウム分離法について比較・検討することにより、今後の研究開発課題を整理する。

論文

低エネルギーX,$$gamma$$線利用の動向

富永 洋

Isotope News, (11), p.2 - 5, 1976/11

1976年5月米国ミシガン大学にて開催された、『X,$$gamma$$線源とその応用』に関するERDAシンポジウムに参加し、2,3の研究機関を訪問したさいの見聞をもとに、X線分析利用を中心とする低エネルギーX、$$gamma$$線利用の最近の動向を述べた。

論文

事前・事後調査について

福田 雅明; 藤縄 幸雄*

沿岸海洋研究ノート, 13(2), p.49 - 55, 1976/02

沿岸海洋シンポジウム(日本海洋学会沿岸海洋研究部会主催、1975年)において、海洋環境調査法の一部門として話題提供したものをまとめたものである。 現在進みつつある沿岸海洋汚染に対し、今迄行われてきた事前調査がどのように行われて来たかを反省し、今後、それがどのようにあるべきかを論じた。また、事前調査と同等又はそれ以上重要である事後調査が欠けていた点を指摘し、それのあり方について述べた。 このシンポジウムの討論の結果をふまえて、海洋学会環境問題委員会では、海洋環境調査指針(仮題)を編集しつつある。

21 件中 1件目~20件目を表示